お茶には心を落ち着ける効果があるのか【カウンセラーがお茶を好む話】

投稿者: | 1月 4, 2025

日本茶画像

お茶には心を落ち着ける効果があるのか【カウンセラーがお茶を好む話】

カウンセリングへ行くと、お茶が出てくることがあるかと思います

お茶には、心を落ち着ける効果があります

寒い冬に温かいお茶を飲むと、とても心が落ち着きますし、疲れが取れる感じもします

(1)香りがもたらすリラックス効果

お茶の成分より、その香りに効果があります

お茶の香りには、アロマセラピー的な効果があるとされています

たとえば、緑茶や紅茶にはそれぞれ独特の芳香成分が含まれています

これらの香りは副交感神経を刺激し、リラックス状態を促進します

なので、カウンセラーはお茶を好みます

  • 緑茶:ピラジンという成分が含まれ、これが血流を良くし、リラックス効果を高めると言われています
  • 紅茶:香り成分の一つであるリナロールがストレス軽減に寄与する可能性があります

(2)温かい飲み物の効果

寒い季節に温かいお茶を飲むと、体が温まり、緊張が緩和されるように感じます

この効果は物理的な要因も関係しており、体温が上がることで副交感神経が活性化し、リラックスが促進されるためです

また、湯気を吸い込む行為自体が心を落ち着ける一助になるとも考えられています

(3)ゆっくり飲む行為がもたらす安心感

ゆっくりとお茶を飲む行為そのものが、瞑想やマインドフルネスに近い効果を生み出します

一口ずつ丁寧に飲むことで、心が「今この瞬間」に集中し、不安や緊張を軽減する効果が期待できます

ただ、
お茶の成分については注意が必要そうですので、
お茶の成分のデメリットについても書いてみます

お茶の成分のデメリット

緑茶や紅茶の味、香りには、心を落ち着ける効果がありますが、
その成分である「カフェイン」には興奮作用がありますので、心を落ち着ける効果がありません

できれば、デカフェにする、飲まずに香りだけにしておく、カフェインの効果を弱めてくれる成分を摂取してからお茶を飲むようにするとよさそうです

カフェインの効果を弱めてくれる成分は「テアニン」です

>>緑茶の成分「テアニン」のもつ効果

>>メンタルにも体にもいいもの~そのチョコは老化を早めます~

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です